1 はじめに
私は、1991年4月に飯田風越高校に入学しました。共学になってまだ13年ということで、男女比は普通科でも男子:女子=1:2でした。1クラス男子15人、女子30人の合計45人で、当時、世間から噂されていたとおり「平和な高校」で3年間を過ごすことができました。
高校時代は部活動、クラスマッチ、風越祭、強歩大会、修学旅行、恋愛、勉強など楽しい思い出ばかりが詰まった時間を駆け抜けました。
現在は紆余曲折を経て、飯田市鼎で弁護士として働いております。
今回は同窓会のリレートークという機会をいただきましたので、高校時代の思い出を記したいと思います。
2 高校入学時
私は喬木中学出身でしたが、入試の際、進路担当の先生から「風越は厳しいかもしれない」と言われていました。あまり勉強が好きではなく、数学だけは出来る自信があったので、先生の助言を無視して受験した記憶があります。
入試当日、校門で先生が悲しそうな目で私のことを見つめていたのがいまだに忘れられません。
入試の結果は、おそらく数学は満点近かったと思いますが、他の科目はほとんどできなかったので、ギリギリで合格していたのだと思います。
3 入学してからの勉強
勉強が好きではなかった分、中学時代から続けていた吹奏楽部に打ち込みました。恥ずかしい話ですが、赤点をとることは日常的で、学年360人中357番を取ったこともありました。それから、古典の偏差値が「7」を記録したこともあり、偏差値で「7」ってあるんだ、と別の意味で感動した記憶もあります。
担任の唐澤功先生には心配ばかり掛けていたことと思います。
そんなわけで高校時代はほとんど勉強をすることなく、専ら部活動に勤しんでおりましたので、今回のリレートークも部活動の思い出を中心に振り返らせていただきます。
4 高校入学してすぐ、部活動の勧誘を受けて吹奏楽部に入部しました。当時の吹奏楽部は部員総数も90名近くいて、大編成を組んでもレギュラーになれない人もいる状態でした。先輩たちのレベルは高く、県大会のコンクールでも成績優秀だったと聞いていました。
まずは6月に開催される定期演奏会に向けての先輩たちの練習を間近に見て圧倒されました。定期演奏会ではチャイコフスキーの「序曲1812年」(※1)やアルフレッド・リードの「エルサレム賛歌」、ポップスではドラマ音楽や映画音楽なども予定されていました。
特に「序曲1812年」はナポレオン率いるフランス軍のロシア遠征を描いており、両軍の攻防や戦況が目に浮かぶ大作であり、終盤の大砲の代わりに叩くはち切れんばかりの大太鼓、教会に鳴り響く鐘の音の再現に武者震いがしたのを覚えております。