2022年度 役員歓送迎会〈2022年度続編まとめ〉(東京支部)

(2023.1.22 於:アルカディア市ヶ谷)

 コロナ禍等で開催できず延び延びになっていた会が、やっと開かれました。午前中の役員会の後に昼食会となりました。(もちろん自費)退任役員の長年のご尽力に感謝し、新任役員への期待を込めて情報交換しながら、おいしい食事を頂きました。

 Zoom会議主流の中、久しぶりに対面の会食を楽しみました。

会長 平栗彰子

19回生「味噌開きパーティー」開催しました〈“22年度続編〉(東京支部)

19回生の絆の深さは凄いですね。ちょっと覗いてみました。
ー田口栄子さんに質問しました―

(写真/19回生「味噌開きパーティー」にて 前列中心田口さん)

 
1. 味噌開きパーティーの名称の経緯を教えてください。
 

 名前はまあ、勝手に付けて居るのですが、『忘年会を兼ねた味噌開きパーティー』として、例年、田中久子さん近くの川口の農家さんに出掛けて作ったものを約一年寝かせて、初めて甕を開ける時、皆さまをお招きして、私が新味噌で豚汁を作り、皆さんには一品持ち寄りで、お誘いしています。因みにマンションの田中邸は、暖かくて発酵が進み過ぎるので、田中家の味噌は、我が家に一年居候させています(笑)

 

2. 19回生の年間の集まりのスケジュールは?

1月、新年会(ここ三年はコロナで出来ず)

4月、私の女流工芸展を口実に 4日間に都合の付く方が誘い合って参加。

5月、石島恵美子邸で 五平餅と薔薇観賞会 

7月、ブルーベリー摘み

10月、京成薔薇園で秋の薔薇観賞会

12月、味噌開きパーティー

その他3,4人で美術館めぐりなど。まあ、こんな感じです。

―田口さんありがとうございましたー

 19回生は皆さんが主役で、学年幹事も回り順、皆が協力しているのが印象的です。次々楽しみが予定され、つなぐ絆、素敵ですね!

(交流委員 ikeda)

〈展示会予告〉

19回生、染色家 田口栄子さん所属の埼玉女流工芸作家協会主催「埼玉女流工芸展」が開催されます。

会期…令和5年4月27日(木)~30日(日)
     10:00~17:30迄 (最終日16:00迄)
場所…埼玉県立近代美術館 第1展示室
最寄り駅…北浦和駅 西口3分

連絡…田口栄子 Tel.090-8171-9433

 ‘22年 第2回学年代表幹事会開催(東京支部)

‘23年総会講演者が決定しました。

平栗会長のことば

 第2回学年代表幹事会を10月8日(土)、対面で開くことが出来ました。顔を合わせての話し合いは、 思った以上に心が弾みました。総会等の議題はもちろんの事、ふるさとの話、同期生の交流の話題で盛り上がりました。同郷のよしみは最高です。総会委員会も頑張っています。来年の総会の成功を確信します。

出席者全員が一言! 近況報告等、絆も深まるひと時です!!
<‘23年総会情報> 講演者「庄野真代」さんに決定
 

 東京支部は来年5月21日(日)に4年振りの総会の開催を目指して準備を進めています。

 講演には、ニューミュージック界を代表するシンガーであり、作曲、執筆、舞台演劇など多方面でもご活躍されている庄野真代さんをお迎えする事が決まりました。(コロナ禍で内容が変更になる場合もあります。)

2023年度総会の講演者 庄野真代さん

  実行委員会は36回生が軸となり今からワクワクしながら、コロナ対策に気を配りながら、皆様の笑顔が溢れる同窓会になりますように活動しております。 どうぞ、楽しみにしていてください。

(総会実行委員/36回生・大網 恵美子)

総会実行委員(36回生)の説明

●開催日 ;‘23年5月21日(日) 

●総会場所:アルカデイア市ヶ谷(従来と同じ場所) 

他 詳細は、今後のコロナ禍の情報判断となります。2023年4月送付の総会資料をご覧ください。 

●連絡先: 東京支部会長/平栗 彰子 … Tel. 04-2925-3746 

●総会委員…36回生(計11名) ●委員長…原 伸城

(総会担当役員…宮下 ゆかり) 

原伸城委員長
36回生の実行委員 当日の出席者です。中林さん・大網さん・深原さん・増田さん

(交流委員/Ikeda)

19回生の集い(東京支部)

ものづくり作家が結んだ、年代を超えての同窓生の絆編

36回生 大網恵美子さんの創作人形展(グループ)を見学しました

会場:御茶ノ水ソラシティB1F Gallery蔵・KS46Wall

「東京支部 19回生の集い」
大網恵美子さんの創作人形展に参加して!!
「気付かされた事」

19回生/田口 榮子(しげこ)

 11月初日19回生5人で参加しました。細やかな衣装作り、顔を作る時の苦労話等、人形制作への情熱に感服。緩んでいた私の創作意欲に若い後輩から“喝”を入れられた気がします。思えば大網さんとの出会いは風越展覧会。お互いの展示会に参加するようになりました。 

「同い年の姉妹の様な19回生」

 19回生の出会いも実行委員会。顔も名前も余り記憶に無かった仲間が折ある毎に誘い合う様になり、暫く会わないと無性に恋しく成る程。私の作品展では我が事の様に手伝って下さる等、今では同い年の姉妹の様に思える存在。人との出会いの大切さを改めて感じた一日でした。

“ものづくり作家”の2人が結んだ、20年近い年の差を超えた、同窓生の絆ですね。

<染色家・田口榮子さんのご紹介>
19回生

♡埼玉女流工芸作家協会に所属…「2022年4月・第45回展にて県議会議長賞」

♡第一美術協会所属 ……第91回展に出展 

♡2020年1月22日「振り返りの染の会 東京銀座で開催」 …振袖・帯等の大作二十点以上を展示

 高校卒業後より携わっている染色の重み、新感覚のデザインの作品に感動でした。風越展も出展しましたが、 着物等大作、今後画像上でも見ていただく機会があると良いですね。                                         

(交流委員/Ikeda)

<人形作家・大網恵美子さんのご紹介>
36回生 「月乃光」のお名前で作品を発表しております。

 2022年11月に京都、また神戸等、関西方面でも作品展に出展しました。12月にも大阪の出展イベントに参加され活動しています。

大網恵美子(月乃光)さんの受賞作品「星空」

2022.1月 「My・クリエイティブドール展」にて
「阿佐ヶ谷美術専門学校賞」受賞

受賞作品「星空」

 コンクールを主催する学校の賞ですが、外部者の大網さんの受賞は圧巻ですね。風越展覧会でも出展されていましたが、拝見するつど、物語の繊細さの深まりに驚かされます。

 月乃光ホームページどうぞご覧ください。大網さんの小さな人形の世界、見逃せません。

https://www.lunardoll.net

当日展示「源氏物語」から。左側より「雨夜の品定め」「この花をあなたに」「姫の蔵あそび」

 見学後はゆっくり食事タイム!

  皆さん着物で、いつもステキです。 12月中旬には、「味噌開きパーティー」と称した集いがあったそうです。 今後の19回生の絆も、目が離せませんね! 

(交流委員/Ikeda)

小松さん 気賀沢さん
田口さん 片桐さん 石島さん
19回生の皆さんと左端36回生大網さん

同窓生 西田冨貴子さん 第9回日展に入選(東京支部)

画は F100号(1,620×1,303)

西田冨貴子さん(風越12回生)
第9回日展(二科「洋画」部門)に入選しました。

西田冨貴子さんの一言

 昨年に続き、東京支部の役員初め、同期の方々、鑑賞いただき感謝致します。

 作風は「アトリエ一隅」をテーマに描いております。風越高校を卒業してから、60年以上がたちました。絵に関しての特別すぐれた才能がある訳でもなく、日々を過ごしてきました。ただ、身の回りにはいつも白いキャンバス、油絵具、絵筆があったのです。そして今、絵を描ける幸せを、しみじみ感じています。これからも生命ある限り描き続けたいと思います。

●東京展は11/27迄開催しています。ご案内いたします。(東京展後、巡回展があります)
 西田携帯/Tel.090-3539-4427

昨年8回も入選 役員の皆さんと!

鑑賞して

 西田さん、入選おめでとうございます。

 上野で日展が開催された遠い昔、二十歳頃何度か見学に行った事がありますが、昨年に続き西田さんの機会に鑑賞させていただき、大作揃いで、人物画の多い事驚きです。

 ネット動画で、本年度審査員の評価、入賞者10名へのコメントを見て、同じテーマで十何年追求して、こう変わって来ている等のお言葉、西田さんもおしゃっていたのが、入選するのに昨年に比べて完成度が評価されるとの事で、繊細な絵を無心に積み重ねて行く西田さん奥が深いですね。これからも拝見するのが楽しみです。ありがとうございました。

 皆様、機会がありましたら鑑賞の良い一日を! 詳細は下記にて。

(東京支部/交流委員  Ikeda)

<日展情報>

第9回  日展 公益社団法人
5部門の全国の入選者3,000点が揃う 115回を迎える「日本美術展覧会」

●東京展 11月27日(日)迄開催
 場所/国立新美術館(最寄駅:六本木・乃木坂)

●巡回展が京都・名古屋・神戸・富山にて5月初旬迄開催されます。

詳細は➡HPで「第9回日展」