臨床検査系 夏季公開郡市民講座に参加して

 臨床検査系夏季公開郡市民講座が7月2日(日)開催されました。

講師 荻原喜久美先生(麻布大学名誉教授 獣医学博士 臨床検査技師)

演題 顕微鏡から見える不思議な世界

 荻原喜久美先生は緑ヶ丘中学→風越高校→麻布公衆衛生短期大学→麻布大学。本年3月まで麻布大学生命・環境科学部臨床検査技術学科病理学研究室教授をされ、4月より名誉教授となられました。

 短大、大学時代は「とにかくきれいな病理組織標本の作製を目指して。動物、ヒトの血液像、骨髄像が読めるように。マウスなど動物の解剖ができるように。」

 助手、講師時代は「学生と共に夜遅くまで実験に従事…楽しすぎて家に帰ることも忘れて…動物の腫瘍の培養、腫瘍細胞の性状の解析への取組み。」

 講師後半から准教授、教授時代には多くの病理学研究に関わり論文を発表され、実績を残されています。

 講演内容は学会での発表さながらで、高度な研究内容について解説をしていただきました。顕微鏡下での様々な像についての説明は、先生がこれらの研究を楽しんで、良い結果を得られていることが伝わってきました。

 聴講者には獣医師、臨床検査技師と専門家の方が多くいらっしゃいました。私は風越高校の同窓生としてお声がけいただき、知久会長と共に参加しました。

 また、高校生が一人参加されていて、講演を聞くことで理科系学問への関心をもって将来につなげていただければと思いました。

 荻原先生の「研究が楽しくて仕方ない」という姿勢が多くの成果を生み、今日の名誉教授という地位に繋がっていることは素晴らしいことだと思いました。このような同窓生がいることを誇りに思います。先生のこれからの益々のご活躍をご期待申し上げます。

(副会長/仲村晴子)

学校との懇談会を行いました

 7月1日(土)、飯田風越高校の校長室において学校長、事務長、学校理事の先生方にご参加いただき、1時間ほどの懇談を持つことができました。同窓会からは正副会長と常任理事7名が出席しました。

 その際、同日行われていた風越祭へのご祝儀と、7月にダンスの世界大会に出場する村澤依優さんへの激励金をお渡しすることができました。現在の学校の様子などもお聞きして、今後も情報を共有しあい母校を支援していくことを確認しました。

あっという間の1時間でした

第70回風越祭に行ってきました

 風越祭は4年ぶりに来場制限のない一般公開となり、7月1日と2日に行われました。特に2日は天候に恵まれ、2日間で2,000人近い方々が来校されたそうです。

 懇談会後、茶道部のお茶席や展示発表など体験・見学しました。生徒達が元気で、賑やかに楽しんでいることが嬉しかったです。カンボジア支援物資回収箱が受付にあり、協力してくださる方がいて、ありがたく思いました。

(副会長/仲村晴子・岡本恒和)

第70回風越祭リーフレット表紙
昇降口前のキッチンカー(7/1撮影)

臨床検査系 夏季公開郡市民講座のお知らせ

 この度、飯田市出身の女性研究者(臨床検査技師)を招き、生物・生命科学技術的講演を開催することにより、当地における理科系・生物学系学問への関心をより一層高めるため、下記のとおり公開講座を計画しましたので、ご案内します。

 特に、生物(理科)、進路指導担当の先生方や農林畜産学を含む理系・生物学系学問に関心のある生徒の皆さんの聴講を期待し歓迎しますので、よろしくお願いします。

(南信州淵野辺会公開郡市民講座実行委員長・麻布大学長野県同窓会飯田支部長/松村一成)

主催者等

(1)主催:南信州淵野辺会(麻布大学長野県同窓会飯田支部有志)
実行委員:松村一成(松村動物病院)、小澤尚(クラスメイトコルツクリニック)、佐々木将雄(佐々木動物病院)、中山一也(中山犬猫病院)ほか

(2)共催:麻布大学長野県同窓会

(3)運営ボランティア:飯田風越高校OG有志

講師および演題

講師/荻原 喜久美 先生(シロタ株の代田稔博士のご親族)
旧姓代田。麻布大学名誉教授。獣医学博士。臨床検査技師。緑ヶ丘中→飯田風越高校→麻布公衆衛生短大→麻布大学。本年3月まで麻布大学生命・環境科学部臨床検査技術学科病理学教室教授。東京都町田市在住。

(麻布大学公式 YouTubeチャンネルより)

演題(仮題)

顕微鏡から見える不思議な世界

日時及び会場

⚫︎日時/2023年(令和5年)72日(日)
午後3時30分から同5時まで。聴講無料。

⚫︎会場/丘の上結いスクエア 3階 大会議室「D」
飯田市東和町2丁目35番地(ムトスぷらざ、飯田市公民館、JR飯田駅前の旧ユニー・ピアゴの建物)

日程

14:30 受付開始(聴講者の資格、キャリア等に一切条件はありません)

15:30 開会(あいさつ、講師紹介等)

15:45 講演

16:45 質疑応答

17:00 閉会

お願いと連絡先

(1)感染症の流行など社会情勢の変化により、講演が中止になることもあります。

(2)聴講希望・この研修会の問い合わせは、6月25日(日)までに実行委員長もしくは幹事長までお知らせください。

(3)連絡先
⚫︎実行委員長/飯田市上郷飯沼1601-1 松村動物病院 松村一成
 電話:0265-22-4645

⚫︎幹事長/下伊那郡喬木村788-3 小澤尚
 電話:0265-33-2037
 ファクシミリ:0265-48-5357
 電子メール:minagawamanna@gmail.com
 SMS:090-1868-6663
(なるべく電子メールかSMS、LINEでお願いします。)

京都支部総会報告

 台風一過、お天気も回復し京都は観光客で賑わっていました。令和5年度京都支部総会は6月4日(日)京都鴨川のほとりに建つ「東華菜館」にて行われました。

 日本最古のエレベーターで2階の会場へ…扉を開けた途端に集まった方々の笑顔とお着物姿の会員に迎えられました。おいしいお食事を堪能しながら、終始和やかな話題で盛り上がりました。京都に住まわれて長い方々ですが、飯田がいつも懐かしく、飯田のこと、風越高校のこと、生徒のこと、学生時代の話に2時間があっという間に過ぎました。

東華菜館前で京都支部の皆さんと

 その後、歴史ある街並みを歩いて、花街宮川町にある築120年のお茶屋建築の京町屋「澤食さん」の風情ある建物の見学をしました。

 京都支部は会員がとても良くまとまっていて、少人数だからこその強い絆を感じました。支部のこのようなあり方も風越高校ならではのものと思いました。

 「また来年もお会いしましょう」とお約束をして帰路につきました。

(副会長/仲村晴子)

花街宮川町にて(冒頭の写真も)

第38回松本支部総会報告

 第38回松本支部総会は5月23日(火)松本駅前アルピコプラザホテルにて開催されました。参加者は44名でした。

 お天気は生憎の雨でしたが、集まった方々は再会を喜んで、会場内は開会前から賑やかな談笑の声で溢れていました。本部からは知久会長と私仲村が参加させていただきました。

 松本支部は昨年の総会において支部を閉じることが決定し、今回が最後の支部総会となりました。この38年間、旅行をしたり、講演会を開催したりと楽しい企画で支部を盛り上げて活発に活動されてきました。会報にも毎年支部の様子を寄せていただきました。

 塩澤支部長さんのご挨拶は昭和61年に設立されてから今日までの締めともいえる心のこもった言葉でした。

 懇親会の中で歴代の支部長さんや90歳を超える参加者からは38年間の思い出や高校時代の思い出など、年代を超えた同窓生のつながりを強く感じました。最後に「今日の日はさようなら」を歌い、幕が閉じられました。

塩澤支部長さん

 折り紙の座席札や記念のCDなど役員の皆様の手作りの「おもてなし」は心温まるもので、本当に感謝申し上げます。支部は閉じても、さらに深い絆で皆さんが繋がった気がします。

 今後とも同窓生として母校を温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願い致します。

(副会長/仲村晴子)